公開日 2023年6月4日 最終更新日 2023年6月4日
昨日の昼まで、台風2号の影響が凄かったですが、今日は台風一過ではないですがよい天気になりました。若干湿度が高めで、歩いているとジンワリと汗をかいてきます。
天気もよいので、カメラを持ってぶらり里山の入り口当りまで行ってみました。
もう初夏ですよね。台風後ですが、沢の水は澄んでおり覗き込むとサワガニが石の下に潜ろうと歩いておりました。

見えますかね、中央の石の横に赤いサワガニが居るのが……
石をひっくり返せば、もっとたくさんのサワガニが見つかるかもしれませんね。
さて山を登っていくと、暑くなってきたので昆虫も活発化している感じで、この前少なかったキイロテントウもたくさん見かけるようになりました。
テントウムシは相変わらずたくさん見つかりますね。

斑が多くありますが、ナミテントウの亜種ですね。
キイロテントウも産卵時期が近いのか、交尾しているのがたくさん居ます。

甲虫類も活発化してきており、樹液バーには未だ誰も居ませんでしたが、草むらではセマダラコガネがおりましたよ。

そして、今日の1番は何年かぶりに見つけたトラフシジミの夏型ですね。

5月の連休前に見つけると、裏羽に白いスジがありますが、夏型なので薄茶色になっております。久しぶりに見て感動しました。
シジミチョウってたくさんの種類がいるのですが、以外と出会っていない種類が多いんですよ。もっとたくさんに会いたいですね。
ツユムシかキマダラヒカゲの幼生も見つけました。小さすぎてどちらなのかよく分からないですね。

湿地場所では蜻蛉も飛び回っています。これはオオシオカラトンボかな。

暑いけど良い季節になってきましたね。